ディックのサイトです。
仕事 getTracker ゴールド 待た 日数 名古屋 レディースメイト 無利息 条件 組織 通常 都合 ? メルヴィル 分かる 館林 法人 スキン 発注 大海 実績 持てる シンプル もれなく 社会 以下 使っ テクノ 特定 お茶

多数とは?/ ディック

[ 332] asahi.com(朝日新聞社):3人死亡 けが人多数〈人的被害まとめ〉 - 社会
[引用サイト]  http://www.asahi.com/national/update/0614/TKY200806140041.html

主分類項目分類内項目社会ビジネス政治国際文化サイエンス社説コラム天気交通動画マイタウンEnglish
仙台駅前ではホテルの窓ガラスが地震で落ち、歩道が通行止めになった=14日午前9時43分、仙台市青葉区
岩手県警などによると、同県奥州市内の胆沢ダムの工事現場で落石があり、作業していた男性1人が死亡した。
岩手県警や一関市によると、一関市厳美町で民家が倒壊し、75歳の男性が行方不明となっているという。同市東山町松川では、地震で家から道路に飛び出した千葉友三さん(60)が、通りがかったトラックにはねられて亡くなる事故があったとの情報も入っている。
また、同市厳美町の国道342号で大規模な崩落が起き、車両が閉じこめられた。車で通行中の男性(52)が巻き込まれ、けがをしたが、自力で脱出したという。同市では磐井川にかかる歩道橋が崩落。けが人は確認されていない。磐井川沿いの斜面が複数カ所で崩れたという情報もある。
14日午前8時55分ごろ、福島県いわき市小浜町の小浜漁港付近で、釣りをしていた男性が海に転落した、と福島海上保安部に通報があった。いわき市消防本部によると、男性(56)は釣り仲間に救出されて病院に搬送されたが、死亡が確認された。
同消防本部やいわき南署などによると、地震の影響で、高さ約30メートルの近くの岩場から約15立方メートルの土砂や岩が崩れ落ち、男性は巻き込まれて海に転落したという。男性らは5人で漁港から船で岩場にわたり、釣りの準備をしていたところ、土砂が崩れ落ちてきたらしい。現場付近は、週末になると磯釣りをする人がよく訪れる場所という。
仙台市災害策本部によると、午前11時半現在、市内では転倒するなどで5人が軽傷を負った。市バスは通常通り運行しているが、市地下鉄は全線が運休している。
宮城県北部の涌谷町役場によると、町内の老人施設で、女性(94)が落ちてきた物が額に当たって軽傷を負った。
同加美町によると、町内の町営住宅の男性が、落ちてきたテレビが右足に当たり骨折。ほかに3人が軽傷を負ったとの情報があるという。
同色麻町によると、70代の女性1人が転倒して頭を打って軽傷。同美里町役場によると、男性2人、女性2人がけがを負ったという。
山形県警新庄署によると、14日午前9時20分ごろ、同県新庄市十日町で、塗装業手伝い壹谷英子さん(60)が余震に驚いて自宅の小屋から飛び出した際、水たまりに足を滑らせて転び、左肩を脱臼するけがをした。
奥州市で負傷者5人(幼児)、胆沢ダム建設工事現場で落石、1人が心肺停止。胆沢ダム付近でバス転落の情報
栗原市で負傷者5人。家屋倒壊で下敷きの4人は救出、軽傷。土砂に車が巻き込まれ2人が閉じこめられているが意識あり。
ページトップへ戻るasahi.comに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。サイトポリシー個人情報著作権リンク広告掲載サイトマップお問い合わせ・ヘルプ

 

[ 333] アンドロイドやOpenSocialなどデモ多数、グーグル − @IT
[引用サイト]  http://www.atmarkit.co.jp/news/200806/10/ggd.html

検索ビジネスを中心に据えてきたグーグルだが、ここ数年は開発者の取り込みに熱心だ。「数えてみたら、全部でAPIは90種以上あった」(ビジネス プロダクト マネージャー石原直樹氏)というほど数多く、自社サービスやWebアプリケーション構築のためのプラットフォームを開発者に公開しているからだ。
基調講演で聴衆の開発者に語りかけたシニアプロダクトマネージャ 及川卓也氏は「開発者やユーザー、そこに含まれるすべての人々のコンセンサス(合意)を取りながら標準化が進んでいく技術をグーグルでは推進する。すべてオープンにし、今回会場に来ていただいた皆様や開発者と一緒に課題に取り組んでいきたい」と話す。これはオープンソースコミュニティのあり方に近く、実際、例えばOpenSocialのSDKにあった日本語回りのバグのパッチを、利用者であるリクルートの技術者が作成するといった事例があったという。
モバイルプラットフォーム担当シニアディレクターのアンディ・ルービン氏は、アンドロイド搭載のモバイル端末を披露した。詳細は不明だが、ローカルの3G網に接続してWebKitを使ったWebブラウジングや、アプリケーションの実行を行った。動作は軽快で、Webブラウザでは親指を使った拡大・縮小・スムーズスクロールで、ニューヨークタイムズのWebサイトを、ハーフVGAの画面でストレスなく閲覧できる様子を実演してみせた。
ルービン氏によれば、グーグルがアンドロイドというプラットフォームを市場に投入する理由は、インターネットで起こっているようなイノベーションをモバイルの世界でも起こすことにある。このため、アンドロイドで実現する世界は、よりPC環境に近いようだ。例えば、同時実行アプリケーションの数が1つに限定されるiPhoneと異なり、アンドロイドではマルチタスク処理ができる。ルービン氏はデモとして、音楽再生プレーヤーを起動して音楽を鳴らし、そのまま画面を別のものに切り替えても音楽が流れ続ける様子を示して見せた。起動中のアプリケーションは、普段は画面上部にロールアップして隠れているタスクバーのようなメニューで切り替えられる。このメニューは画面上部から指で引きずり出すような操作で画面に呼び出すことができる。
ルービン氏が“モバイルマッシュアップ”と呼ぶソフトウェア構築のスタイルも、インターネット的だ。ルービン氏が示したデモは、コンタクトリスト中の特定ユーザーの情報に顔写真を追加するというものだ。このとき、コンタクトリストのアプリケーションは、写真管理ソフトを呼び出す形になる。そして、写真管理ソフト上の顔認識技術を使って自動トリミングした顔を確認してOKボタンを押すと、再びコンタクトリストに戻って、トリミングされた顔写真が正しく所定の場所に収まっている、という流れだ。
親指でスライドすると、壁紙とともにデスクトップがスライドし、隣にあるいわゆる“仮想デスクトップ”にアクセスできる
アプリケーションを切り替えるタスクバー。マルチタスク実行が可能で、この画面を表示しているときも、音楽は鳴り続けていた
ニューヨークタイムズのWebページを表示した例。指による操作で拡大・縮小、スクロールなどがスムーズに行えるという
コンタクトリストと写真管理ソフトの連携の例。コンタクトリスト上でダミーアイコンになっている写真の部分をクリックすると、写真管理ソフトが起動する
写真管理ソフトで顔認識を行い、必要な部分を自動的にトリミング。それを元のコンタクトリストに貼り付けることができる
加速度センサーとGoogleマップのストリートビューを組み合わせたデモンストレーション。端末を傾けると、それに従って画面に映った交差点の表示アングルが変化する
鵜飼氏はWebアプリケーション提供のために必要な作業の煩わしさを解決するのがGAEの存在意義だという。Webアプリケーションの提供に必要なのはコーディングだけではない。Linuxやデータベースの設定、サーバ向けの保守用スクリプトなど多くの作業が必要」。ハードウェアの故障への対処や規模が大きくなったときのデータベース分割、ロードバランサの導入など、継続運用が難しいという問題もあるという。
GAEは、こうした手間を省く。ローカルで開発したコードを、ディプロイボタンを押すか、コマンド一発でグーグルのクラウドにアップロードして、Webアプリケーションとして公開できる。
もう1つ、GAEの利用例としてクーメン氏が示したのは、グーグルの社員自身による例だ。四川大地震が起こった後、どこにも安否情報を集約する場所がなかったため、週末を使って緊急にWebサービスを立ち上げたという。一時的な高負荷が予想されるこうした例で、サーバ準備の手間なしにWebサービスを公開できるGAEは、クラウドコンピューティングの可能性を感じさせるものだ。
GAEのもう1つの課題はバッチ処理への対応だ。現在、HTTPリクエストを受け付け、それをトリガーとして何らかの処理を開始するというのがGAEの想定するモデルだが、スケジュールに従ってバッチ処理を行うような用途への対応も検討しているという。
このほかクーメン氏は、特にマルチメディア系の用途でサイズの大きなファイルをクラウド上に置けるようにすることも課題だと話した。
リクルートでWeb関連の研究・開発を進めるメディアテクノロジーラボのゼネラルマネジャー 近藤知彦氏と、チーフ・アーキテクトの川崎有亮氏は、OpenSocialを使った例をデモンストレーションした。
リクルートが自社のWebサイト「ドコイク?」で行ったOpenSocialに対応するテストの画面。ガジェットも、それをホスティングしている“コンテナ”も、同一サービスのために分かりづらいが、ガジェットの標準インターフェイスに対応しておけば、ガジェットを他のWebサイトで使ってもらったり、逆にサードパーティー製のガジェットを利用することが容易になる
自社のWebサービスでOpenSocialを採用し、WebサイトとWebアプリケーションを切り分けるのは「メディア間でガジェットの互換性を確保するため」(近藤氏)だったという。近藤氏は、こうしたオープンなアーキテクチャ採用の背後には、大きな時代の流れがあると指摘する。従来のリクルートの社風では、自社で多数抱えるメディアをいかにうまく使って情報サービスを展開するかに注力してきた。しかし、「時代の流れはオープン。情報を共有してメディア間でシナジーを生み出すことでエコシステムを作り、お互いの価値を向上していく。そういう流れを作っていきたい」(近藤氏)という。同社はこれまでにも各種情報サービスをAPIで外部に公開してきており、そのAPIの拡張版として「AtomPub」への対応を進めていたため、比較的、低コスト、短期でできたという。ただし、一般企業のWebサイトでのOpenSocial対応は時期尚早だ、というのが実装を行った川崎氏の見立てだ。「現在のバージョン0.7では仕様があいまいなところがあるので、もっと明確化してほしい。日本の企業が採用するにはまだ厳しい面がある」(川崎氏)。

 

戻る

ディックのサイトです。

ディックのサイトです。