セントラルファイナンスのサイトです。
合併 染み付い セミナー つもり カード 実際 証明 持っ 自動車 読めよ 概要 ライフ 意味 農民 思い出し 九州 武富士 連結 あなた 全て プロフ ニュース 事実 アラート 畠山 毎月 説明 無理 貸し 社長

人物とは?/ セントラルファイナンス

[ 231] 人物情報の調べ方
[引用サイト]  http://www.lib.hit-u.ac.jp/service/guide-j/jimbutsu.html

一般的な人名辞典や百科事典の情報では不十分な場合や、掲載されていない人物の場合は、専門分野、時代、地域等に応じて各種の事典を調べる
たとえば取引先の社長の経歴や趣味、対談予定の評論家の考え方をあらかじめ知っておきたい、諮問機関の委員に学識経験者を選びたい、等の必要が生じた場合の対策
古今の人名辞典をはじめとする世界中の各種の膨大な文献から人名情報を集め、特定の言語圏や文化圏毎に編集したマイクロフィッシュ(継続刊行中)
その個人の全集や著作集、学者ならば還暦/退官/古稀などの記念論集を探せば、著作一覧や年譜が掲載されていることが多い
(ただし、高名な学者の全集や著作集で、一流の出版社から刊行されているものに掲載されている著作目録でも、実際に確認してみると、間違いが山ほどみつかる場合がある)
例) 「クレオパトラの鼻: もしそれがもっと低かったなら、大地の全表面は変わっていただろう」は誰の言葉か? またその原文は?
一般に、カードや冊子体の目録を検索する際は、どの部分を姓の先頭とみなすか、目録作成機関によって判断が分かれている場合があるので、姓の先頭をさまざまに想定して検索してみる必要がある(事典類を検索する場合も同様)
「 ... 姓に冠詞か前置詞,またはこのふたつの組み合わせが含まれる場合は,その個人の用いる言語か居住国の名簿において最もよく記入の要素として用いられる要素のもとに記入する ... 」
「   一九九一年の湾岸戦争の際、イラクのフセイン大統領とその唯一の味方であったヨルダンのフセイン国王両名が「ダブル・フセイン」とあだ名されることが多かった。もちろん、この「二人のフセイン」の呼び方は間違った連名の仕方である。フセイン国王の「フセイン」がまぎれもなく本人の名前であるのに対して、フセイン大統領の本人の名前は「サッダーム」であり、アラブ社会で一般的に見られるとおり、フセインは父の名である。本人・父・祖父の三名連記の名前の記述が、欧米社会で姓名のように理解されてしまったことからくる「よくある誤解」だ。
(尊称)・・アル=ナースィリ」と記載されている。つまり正式には「サッダーム・フセイン・マジード」となるが、ラカブを用いた場合は最後にアル・ナースィリをつけることになる。」(p.271)
「アイスランドの人々は、私たちがいうところの姓すなわちファミリネームを持っていない(近代以降デンマークなどから移住してきたわずかの家族は姓をもっている)。アイスランドの大統領(女性)が訪日した際、日本のマスコミはフィンボガドッティル大統領と紹介したが、それを彼女のファミリーネームだと思うと大きな誤りである。彼女の名前は正確に言うとビグディス・フィンボガドッティル(Vigdis Finnbogadottir)であるが、フィンボガドッティルというのは「フィンボギ(父親のファーストネーム)の娘」ということを表しているにすぎず、家族の姓ではない。アイスランドでは子供が生まれると、まずその子のファーストネームを決め、次にセカンドネームとして男の子であれば父親のファーストネームに息子を意味するソン(son)、女の子であれば娘を意味するドッティル(dottir)を付け命名する。このようにして父親の名前を引き継ぐことで、共通のファミリーネームを持たずともセカンドネームが一族の証となっているのである。もっとも、アイスランドの人々はお互いを呼び合う場合、ファーストネームだけというのが普通のようで、大統領もビグディス大統領と呼称されることが多い。
けれども反面、その図書館または目録作成機関がいったん決めてしまうと、後から変更しないことになっているので、一般利用者が想定する表記やヨミガナと食い違って、かえって検索の障害となる場合もある。
公共図書館では、取次業者系の目録を利用しているためか、「こうじん」で検索できる場合が多いようである。
「有名な民俗学者・折口信夫(一八八七〜一九五三)の場合、姓も名も一筋縄では行かない。姓のほうについては自身の著作の中に「折口といふ名字」という一文があって、オリクチかオリグチかについての考証が試みられている。
... 。名の方についてはご本人は書き残していない。そこで、折口門下の高弟 の一人・池田彌三郎教授は、... 生前の本人の話の聞き書きやら、親戚・友人・知人の説やらだが、要するに信夫の父は命名にあたって「シノブ」とつけた (折口自身の談)が、幼時から中学時代まで家庭や学校では「ノブオ」と呼ばれていた。それは幼名・通称のたぐいだったようだ、という多くの証言があるが、池田自身は本人が生前あまりこのことにふれたがらなかったのにはもっと深層心理での屈折した理由があり、本来はノブオであったものを「青年期以後、 ことさらに『しのぶ』と自身で呼称したのではなかったか。」という推理をくだしている。この池田教授の問題提起の当否は未だに決定されていない。」(p.404-405)
「日常生活では、公私の記録や書類にふりがな欄が設けられ、その記入を要求されている。ところが、ただひとつの例外が戸籍であり、戸籍を見たのでは漢字の名の読み方はわからない。」(p.406)
「さて、コロンブスはバルセロナに四月二十日ごろ到着した。 ... 。両王への公式報告が済むと、王侯貴族との祝賀の宴が待ち受けていた。有名な「コロンブスの卵」の逸話はこうした宴のなかで、具体的にはトレド大司教ペドロ・ゴンサレス・デ・メンドーサが催した宴のなかで生まれたと解されているが、根拠はない。これはミラノに生まれ新大陸を旅行したジロラモ・ベンゾーニがその著『新世界史』(一五六五年刊)のなかでコロンブスの逸話として脚色したもので、モデルはイタリア初期ルネサンスを代表する建築家フィリッポ・ブルネレスキ(一三七七〜一四四六)の逸話であったとされる。」(p.114)
「   国立教育研究所の板倉聖宣氏は、ジェンナーにかぎらず、科学者の伝記が誇張・歪曲されることの問題を指摘している。板倉氏によれば、「湯沸かしのふたを蒸気が振動させたことからワットが蒸気機関を発明した」というのはまったくのつくり話であり、「リンゴが落ちるのを見てニュートンが万有引力を考えた」というのはニュートンの姪の話をヴォルテールなどが伝えたもので、ニュートン自身は何も記録していない。また「ガリレオが寺院のランプの揺れから振り子の等時性を発見し、ピサの斜塔から落下の法則を発見した」という話は信憑性に問題があるという。そして、子どもや素人向けの教訓話として、曲解してつくったり、まったく創作したりするのは、わかりやすいのでよく人に伝わるが、科学的研究を誤解させる有害なものであると結論づけている。
  Aは伝記を読んだことがない(読んでも忘れちゃった)人が漠然と抱いている像、Bは子ども向けの伝記を構成している像、Cは大人向けのしっかりした伝記から思い描ける像である。むろん、いずれも本人に実際に会って得た感触ではないのだから、すべて虚像だ、ともいえる。いえるがしかし、ここで問題にしたいのは、ABC間に横たわるギャップである。
「 ... ジョージ・ワシントンの誕生日は二月二二日で、アメリカではこの日、「ワシントン・バースデー」と称してさまざまな記念行事が催される。
「 ‘レーニン’はもちろんペンネームであって,本名はヴラジーミル・イリイチ・ウリヤーノフという.彼は数えきれないほど多くの偽名,筆名を用いていたが,1901年ごろからレーニンと署名し始めた.‘レーニン’の由来は定かでない.一説によると,流刑地シベリアを貫流しているレナ河にちなんだとも言われるし,またごく単純に,父方の姓ウリヤーニンに基づくと説く者もある.」(p.322)
「除幕式に立ち会った西郷未亡人のイトが「宿んしはこげなおひとではなかっ。」と叫んだと伝えられる。風貌が全く似ていなかったのか、礼儀正しい西郷が公衆の面前で兵児帯姿で立っているのが似つかわしくなかったというのか、いずれにせよ、イト未亡人のイメージと異なっていたらしいが、その後西郷さんの風貌のイメージはこの銅像をもとに大衆の中に印象づけられてしまった。」
従来、源頼朝像として教科書や事典にも掲載されてきた、神護寺蔵の肖像画は、実は、足利尊氏の弟、足利直義(ただよし)の肖像だったという説がある
「共和暦一一年芽月一一日法と呼ばれるところの、名と氏名変更とに関する法律 ... は、すなわち普通の西暦で一八〇三年四月一日に当る日の公布であるから、今から一七〇年も前のものであるが、今日も依然として施行されている。その第一条には、「本法公布の後は、各種の暦の中に用いられている名、及び昔の歴史で有名な人物の名のみが、子の出生を証するための身分登記簿に、子の名として、受理されることができる。公務員の〔作成する〕証書類の中に、その子の他の名を用いることは禁ぜられる」と規定した。」(p.130)

 

戻る

セントラルファイナンスのサイトです。

セントラルファイナンスのサイトです。