セントラルファイナンスのサイトです。
こんな セントラルファイナンス 大車輪 (株) 送付 こっち 結ん 記入 競合 しまい 無く 大変 質問 手の平 加算 同意 NICOS 思う 何人 速報 マージン そうそう おおよそ 頼ま 場所 こんな ちょこ 拒否 全文 住まい

後者とは?/ セントラルファイナンス

[ 498] ついついネタに走ってしまう私 - Imaginary Lines
[引用サイト]  http://d.hatena.ne.jp/debyu-bo/20071009/1191890181

性差を超えたエンターテインメントが世界的なブームだ。日本では中性的な男性タレントが大挙して出演するテレビ番組や、女性歌手のヒット曲を男性歌手がカバーした企画盤が人気を獲得。米ハリウッドでは男優が太った中年女性、女優が男性ロック歌手を演じ話題だが、「テレビ文化がけじめなき社会を作り上げた証明」と批判する専門家もいる。
余談なんだけど、(これは産経でなくても時々使われる表現なのだが)「性差を超える」って言い方に違和感が。「性別を超える」なら分かるんだけど。
一方、メディアの変遷などに詳しい東海大学文学部広報メディア学科の時野谷浩(ときのや・ひろし)教授は「テレビの登場以前は社会のモラルが明確だった。男は男らしく、女は女らしかった。そのけじめを壊したのがテレビ文化。社会秩序を破壊している」と批判的に見ている。
という時野谷氏に興味がわいてしまった。名前は何度か見かけた気がするんだけれども著作等を読んだことが無いので、本当にこういうことを言っちゃう人なのかしらん、と思い検索。こちらが求めてたような内容のものは見つからなかったんだけど、あるインタビューを読んでいたらこんな遊びがしたくなった。
「僕の友人が奥さんと喧嘩をした時に、奥さんが生けた玄関の花がめちゃくちゃだったらしいんです。これもメディアですよね。そこで表現している。彼はこれに気がついて、いつもよりも高いケーキを買って帰ったら、生け花が変わったらしい。我々個人もメディアなんです。外見が6割以上を左右する。人間もイメージだから、これは変えることができる。女の子だって、服装を見れば分かりますし、言葉の音調でも分かるんですね。で、生け花のようにモノもメディアですから、自動販売機もメディアなんです。
「僕の友人が奥さんと喧嘩をした時に、奥さんが生けた玄関の花がめちゃくちゃだったらしいんです。これもデビューボですよね。そこで表現している。彼はこれに気がついて、いつもよりも高いケーキを買って帰ったら、生け花が変わったらしい。我々個人もデビューボなんです。外見が6割以上を左右する。人間もイメージだから、これは変えることができる。女の子だって、服装を見れば分かりますし、言葉の音調でも分かるんですね。で、生け花のようにモノもデビューボですから、自動販売機もデビューボなんです。
「僕の友人が奥さんと喧嘩をした時に、奥さんが生けた玄関の花がめちゃくちゃだったらしいんです。これもサンケイですよね。そこで表現している。彼はこれに気がついて、いつもよりも高いケーキを買って帰ったら、生け花が変わったらしい。我々個人もサンケイなんです。外見が6割以上を左右する。人間もイメージだから、これは変えることができる。女の子だって、服装を見れば分かりますし、言葉の音調でも分かるんですね。で、生け花のようにモノもサンケイですから、自動販売機もサンケイなんです。

 

[ 499] 子どもは選択肢の「後者」を選ぶ!? | エキサイトニュース
[引用サイト]  http://www.excite.co.jp/News/bit/00091171472584.html

「守備範囲、広すぎ!」な、こんなお店でも、子どもの選択肢は、一番あとの「コーヒー」になったりするのでしょうか?
「○○と××、どっちがいい?」といった質問について、まだ小さな子どもは、たいてい「××!」と、後者を言う気がする。たとえば、姉の子が1〜2歳だったとき。姉が彼女に「○○とおば(私のことだ)、どっちが好き?」と尋ねると、「おば!」と即答だった。「じゃ、△△とおばは?」「おば!」「□□とおばは?」「おば!」というやりとりに気をよくした私が、「じゃ、おばとゴリラは?」と聞いたところ、姪っ子は力いっぱいこう答えたのだ。「ゴリラ!!」それまで、「ワシ、大人気♪」と思ってたのに、まさかゴリラに負けるとは……。もちろん、姪はゴリラ愛好家でもなんでもない。でも、自分に子どもができ、数日間の旅行をしたときなど、「何がいちばん楽しかった?」と聞いてみると、「さっき食べたおにぎり!」など、帰宅してからのことを言われたりして、ひどくガッカリすることがある。また、子どもの友人たちも含め、いろんな子に「好きなもの」「楽しかったこと」など聞いてみると、どうも「後者」、つまり、記憶に新しいものを選ぶ子が多いような気がするのだ。実際に、そんなことはあるのだろうか?ある保育士に聞いてみると、「確かに、2〜3歳ぐらいまでは、後で聞いたもののほうを言うことはあるかも。それは『言葉』として聞いた場合で、絵や写真で見せた場合には、別ですけどね」ちなみに、4〜5歳ぐらいになると、「自分の好み」というのがちゃんと芽生えてくるから、それはあまりないのでは? とのこと。「○○と△△と□□と××と……といったように、選択肢が3〜4個になる場合は、最後に言ったものを選ぶ子は多いかも」これは、小学校の先生をやっている友人が言ったことだ。思えば、大人だって、「今日のごはん、何がいい? ○○? △△? それとも……」とたくさん聞かれると、覚え切れなかったり、めんどうくさかったりで、最後のものを選ぶ人はいるかもしれない。ただし、当然、個人差はある。ある保育支援センターの先生によると、「どっちがいい? っていうのは、好きなもの・嫌いなものがはっきりとあれば、順番に関係なく好きな方を選ぶと思うよ。どちらか迷うものであれば、もしかしたら記憶に新しい後者を選ぶかも」とのこと。その子の記憶、考えるちからによっても違うということだ。「楽しかったことも、やっぱり記憶に一番新しいってことがあるのと、その子がそれまでにどれだけ経験をしてきているかによっても違うかな。たくさんの経験があれば、それだけ引き出しがたくさんあるけれど、経験がないとその引き出ししか開けられないからね」つまり、年齢というよりも「経験」によって差がでるのでは? とのことだった。じゃ、子どもが後者を言う場合は、少なくとも、選択肢の中で「これが一番!」という強いモノがなく、どれも似たり寄ったりってこともあるのか?順番にかかわらず、キッパリと選べる選択肢を持たせてあげるのって、案外難しいのかも……。(田幸和歌子)
 エキサイトブログユーザーならブックマークレット機能を利用してこのページにトラックバックできます。

 

戻る

セントラルファイナンスのサイトです。

セントラルファイナンスのサイトです。