セントラルファイナンスのサイトです。
しまっ 多重 慣れる 当たり 後者 誕生 以前 人物 コラム コンビニ 届い 証券 政行 ベスト 契約 性懲り なかなか 違い プロフ プライバシー 逃亡 身贔屓 振込 短信 上場 ましょ 通じ 稼ぎ 書き込も 組む

読みとは?/ セントラルファイナンス

[ 69] 読みが長い漢字
[引用サイト]  http://f7.aaa.livedoor.jp/~kanji/long.html

読みが長い漢字って、どんなものがあるでしょうか?常用漢字のなかでは承(うけたまわ)る、慮(おもんぱか)るなど、5文字が最高のようです。JIS漢字では、糎(センチメートル)が最高でしょう。でも、大漢和辞典にはもっと読みが長い漢字がたくさんあります。例えば、(たけのこのつけもの)や、(あめがふりはじめる)など。
「たけのこのつけもの」ならまだ考えられるにしても、「あめがふりはじめる」を訓としてとらえるには少し抵抗があるだろう。なぜ「雨が降り始める」と書けるのにわざわざ漢字を用意するのか、と思うかもしれません。でも、中国でできた漢字は、その意味に当てはまる漢字が多ければ多いほど文章を表現するのに便利だったのでしょう。そのおかげでぼくたちも楽しむことができるし。
というわけで、訓読みが長い漢字を集めてみました。まずは10文字から入っていきます。なお、大漢和辞典では送りがなを考えていませんので、ここでも普通では「送りがな」になるところも含めて考えたいと思います。
おおかぜのおこるさまおぉぉ・・・おこってる、おこってる、おこってる!風が3人で力を合わせればすごい大風がおこるでしょう!とばされないように注意してください!
ことばがただしくないこの漢字があるおかげで、昔も正しくない言葉を使っている人がいたと考えれますられます。口の達人=よくしゃべる人(?)は間違った言葉を話すようになると言うことでしょうか…?
やまがたかくけわしい高くて険しい山には(やまい)があり鬼がいる!?「鬼」は分かりますが、やまい、というのがちょっと意外な気がします。。山登りをするときにはしっかり健康に注意した方がいい、ということかな?
ここから11字のものです。(10字のものは一部しか紹介していませんが、ここからは全て載せることにします。)
くるまのよこぎのおおいこの4字全部そう読みます。「横木」って何だ?と思ったのでいろいろ調べてみましたが、なかなか分かりません。そこで大漢和辞典で引いてみると、4つとも「車の軾上のおほひ」と書いてあります。「軾」というのもあります。今度は「軾」を調べてみると、「軾上」はありませんでしたが、しっかりした説明が付いていました。「しょく。車輿の床の方から兩旁、車輿の深さの三分の一のところまで折り曲げて、三尺三寸の高さにさしわたしてある木。車上から意をあらはすときは此の木の上に兩手を掛けて身を伏せる。」はっきり言って意味が分かりませんが、とにかく横木覆いを表している字なんですね。(誰か分かりやすく説明できる人、お願いします!)さて、この4字の関係ですが、を引くと「或は・・に作る。」と、を引くと「・・・に同じ。」と、を引くと「・に同じ。の俗字。」と、を引くと「に同じ。」とあるように、それぞれつながり合っているようです。また、この「」・「」・「」は、同じ意味ですが索引に載せられなかっただけだと考えられます。
こめをたくわえるうつわこれは割とまともですね。は貯金の「貯」の右側にあるので「たくわえる」の意味だと思うし、左側はよく分かりませんが、はほとぎ・かめの意味です。米に関係ある「田」も入っているし、かなり普通だと思います。
しょしょくをもるうつわ黍稷(しょしょく)とは、きびのこと。ということできびを盛る器、ということなのですが、なぜ「玉へん」に「齊」(ひとしい・ととのっている・おさめるの意)でこのようなな意味になるのかはよく分かりません。なお、この字には他にも「玉のきず」「玉に似た石」などという意味もあります。
ながれのたいらなさま「閔」はあわれむ・同情する、という意味ですが、流れの平らなことは同情されるべきことなのか?よく分かりませんが…。
むらさきあおのひらひも紫青って…、このような色でしょうか。「青紫」ならヨウ素でんぷん反応のときの色として理科で出て来ますが、「紫青」はあまり聞きませんね…。
あるきかたがただしくないおいおい・・・そんな滅多に使わないようなことをわざわざ1つの漢字で表す必要なんてないじゃないか…と思っていたけど、Googleで「歩き方が正しくない」で検索するとなんと4件ヒット!(うち1つはこのページ)これ、一番面白い訓だと思います。でも、「あるきかたがただしくない」と言う漢字を作る前に、「あるきかたがただしい」という漢字を作った方がいいと思うけどな…。
いしをふんでみずをわたる「石」に「水」で「石を踏んで水を渡る」とはすごいですね・・・。「踏む」と「渡る」はどこで説明しているのでしょう?謎です。
ひさしくなおらないやまいこれは分かりやすいですね。体に病が固まり付いているということですか。そんなことになるまえに溶かして取ってしまってくださいね。実はこの字はJIS漢字で、「痼」と表示できるのですが、漢検1級の人はこんなのを覚えているのでしょうね。「しこ(り)」「ながわずら(い)」という訓で覚えていると思います。
みじかいかみやひげのさま「かみやひげ」というので字数を増やしているのはちょっとずるい気もしますが、まぁ、いいか。には「ひげが短く白いさま」の意味もあります。は、調べてみるとそのような意味がありません!「短いひげ」「髮が白い」「かみのさま」「髮が美しい」という意味しか載っていませんでした。こんなのが第3位を取っていいのか!?
ほねとかわとがはなれるおと実際に見てもやっぱり「骨と皮とがはなれる。」しかもこの字で始まる熟語もあります!「爾」と「然」、両方とも意味は「皮と骨とがはなれる時に發する。ばりばり。べりべり。」だそうです。うーん、想像できないな・・・、というか恐ろしい!
まつりのそなえもののかざり字義としては「祭の供物のお下り」とあります。なお、は別の字で、「短いしたぎ」の意味。
さて、読みが長いものを並べてきましたが、お楽しみいただけたでしょうか?もう少し面白く解説を書けたらな…と思います。

 

[ 70] 「mixi読み逃げ」ってダメなの? (1/2) - ITmedia News
[引用サイト]  http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0703/20/news042.html

友人のmixi日記を読み、コメントを残さずに立ち去る「読み逃げ」を失礼と感じるユーザーが増えており、読み逃げを公然と非難する人も出てきた。だが古参のネットユーザーを中心に「何が悪いか分からない」という人も多く、“読み逃げ禁止文化”に対する困惑が広がっている。
最近、読み逃げや踏み逃げを失礼だと考えているユーザーが増えているようで、mixi日記やプロフィールで「読み逃げ禁止」を堂々と宣言したり、読み逃げを非難する人も現れている。読み逃げを許さない「地雷バトン」という名のバトンも流行中だ。
一方で「特筆すべき感想がなければ、コメントは残さないのが普通では」「読み逃げという言葉自体に違和感を感じる」「ROMることの何が悪いか分からない」と、読み逃げを容認する人も多く、“読み逃げ禁止文化”に対する困惑が広がっている。
「マイミクの1人に、自分の日記を読み逃げされている。いったい何を考えているのか」――先週末、ユーザーが質問・回答するサイト「OKWave」に投稿されたこんな質問が、ネット上で話題になった。回答には「確かに失礼で常識がない人ですね」「そんな人はアクセス禁止にしてしまいしょう」など、「読み逃げは非常識・失礼」とする立場からの意見が多く寄せられた。
記者は、モバゲータウンで見知らぬ人から「足あとありがとう」とコメントやメッセージをもらったことがある。ただ訪問しただけでコメントが来たことに、記者は驚いたのだが、他ユーザーのページを見ていると、こういったコミュニケーションが当たり前のように行われていた
mixi日記で「読み逃げ」を検索してみると「最近忙しくて、みんなの日記を読み逃げしてごめんなさい」などと、読み逃げを謝罪する内容の書き込みが多く見付かった。「読み逃げ禁止」「素通り禁止」と書かれた日記やプロフィールもたくさんあり、足あとを付けた人が書き込むための日記エントリー「足あと帳」を作って「素通り禁止」などとコメントを強制しているユーザーもいた。
こういったユーザーは、「足あとが付いているのにコメントやメッセージがないとがっかりする」と言う。そのユーザー自身は、自分のページに付いた足あとをすべて踏み返したり、日記にコメントをもらった場合は、その人の日記を訪問してコメントを返したりといった行為を半ば義務として行い、相手が同じことをしてくれるのを期待しているようす。彼らにとっては「踏まれたら踏み返す」「コメントをもらったらコメントを返す」が当然のマナーで、無言で立ち去るのはマナー違反ととらえているようだ。
地雷バトンとは、あらかじめ設定された数十の質問に日記で答え、同じ内容の日記を友人にも書かせる「バトン」の一種だが、「クリックしたい」と思わせるタイトルになっている上、読み逃げを許さないルールなのが特徴だ。
日記エントリーの冒頭で、読みに来た人に対して同じ内容の日記を書くよう強制し、「足あとが残ってますから来たことはバレてますよ」と半ば“脅迫”する――という仕組みになっている。
とはいえ、「読み逃げが失礼」と考えるネットユーザーは、多数派ではなさそうだ。mixi日記の「読み逃げ」の検索結果には、読み逃げを禁止するエントリーよりも「読み逃げという言葉自体(OKWaveの質問が話題になって)初めて聞き、驚いた」という内容のものが多くヒット。「これまで読み逃げしていてごめんなさい。悪いこととは知らなかった」と謝罪するユーザーもいるが、「読み逃げを禁止する気持ちが理解できない。日記にコメントがもらえれば嬉しいが、強制するのはおかしいのでは」という意見のユーザーの方が多い。
コアなネットユーザーが利用する「はてなブックマーク」で、OKWaveの質問についてのコメントを見てみると「ネタじゃないのか?」「異文化だ」「気持ち悪い」など、否定的な内容がほとんどだ。この話題について話し合っている2ちゃんねる(2ch)のスレッドでも「コメントを残すも残さないも自由」「読み逃げ禁止する気が知れない」などと、読み逃げ禁止に否定的な意見が多かった。記者のまわりのmixiユーザーに聞いてみても、読み逃げ禁止が理解できない、という意見が大勢だ。
ネットとガジェットの力を示した韓国牛肉デモカメラ付き携帯電話やネット経由のライブ放送など、韓国の米国産牛肉輸入反対デモではWebやガジェットが活躍している。三洋電機の「Xacti」などが活動家のお勧めだ。(ロイター)

 

[ 71] 日記の「読み逃げ」という“ネタにマジレス”したニュースサイトは反省を! - 日経トレンディネット
[引用サイト]  http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/col/20070330/121427/

ミクシィのことで悩んでいます。私は女性で、マイミクが20人くらいいます。普段は楽しく、参加していますが、マイミクのうちの1人が日記にコメントをしてくれないのです。いわゆる「読み逃げ」=密かに読みにくるけど、コメントしないという状態です。
ミクシィで悩みたくはないし、このマイミクのように他人に興味がない人とは、お付き合いできそうにないと思っています。
何とか改善できればと思います。彼女に気づいてもらう方法は何かありますか?早めに締め切ろうと思っています。
質問者の言い分は「友人なら日記を読んだらコメントをつけるのが礼儀なのに、読み逃げするのは許せない」ということだ。この質問をマジに受け止めた人が少なくなかったのは、「はてなブックマーク - OKWave ミクシィで読み逃げするマイミク!」のユーザー数が350を超えている(3月31日現在)ことや、「Googleニュース」で「読み逃げ」を検索するとこの話題を取り上げたニュースサイトがいくつも引っかかることから分かる。
でも、この質問は“釣り”だったようだ。“釣り”というのは、“ネタ(ウケを狙ったウソの書き込み)”を信じ込ませようとする一種のイタズラである。「はてなブックマーク」の3月16日のコメントに、この話題を“釣り”だと見抜いたものがある。
そして、この“釣り疑惑”をダメ押し的に解析したのが、「はてな匿名ダイアリー」のエントリー「人は何故こんなにも簡単に騙されるのだろう。(mixi読み逃げ問題)」だった。一部を抜粋すると
質問が掲載された当初は「ネットリテラシー(ネット上の情報を扱う能力)の低いmixiユーザーがまた変なことを言い出した」みたいな反応が多かった。そう思っている人たちは見事に釣られてしまったわけだ。が、このエントリーをきっかけに風向きが一気に変わり、むしろ「読み逃げ」を話題にしている(=釣られている)人には困ったもんだという空気になった。
今回の釣り騒ぎで反省しないといけないのは、釣られまいとしてネットリテラシーを高めることではないように思える。この釣りを見破るのは簡単なことではないからだ。
問題なのは、このネタに食いついて騒ぎを大きくしたのが、まともなニュースサイトだったということだ。ニュースサイトの影響力は個人レベルのブログなどよりもはるかに大きいし、信頼に足る情報を提供していると思われているのだから。
しかし、ネットの話題探しに忙しいニュースサイトは、案外この手の“釣り”に弱い。今回の騒動でそれが露呈してしまった。
「読み逃げ」の質問が“釣り”だとは完全に証明できるわけではないが、前述の分析からも“釣り”と判断するのが妥当だろう。であれば、このネタに釣られたニュースサイトはそのことを追加情報として提供するべきではないだろうか。そして、“釣り”を見破ったユーザーの声を伝える方法を考えてほしい。
テクニカルライター。1957年東京生まれ。国際基督教大学卒業後、同大学院で言語学を学ぶ。小学生のときにアマチュア無線技士の免許をとり、無線機からワンボード・マイコンへ興味を移す。また初代アスキーネットからのネットワーカー。通信機器や半導体設計分野のテクニカルライターからパソコン分野へ。休刊中の「日経クリック」で10年間Q&Aも担当していた。著書「Ajax実用テクニック」「JScriptハンドブック」「ブラウザのしくみ」など。

 

戻る

セントラルファイナンスのサイトです。

セントラルファイナンスのサイトです。